G-Blue Top
advance200504 : Home

当サイトの利用に関しての注意事項
Copyright (C) 2005 G-Blue All Rights Reserved.
※勝手なことを書いていますので、興味のない人や気に入らない人は無視して下さい。
1月
2月
3月
4月
5月
9月
8月
7月
6月
12月
11月
10月
2005年


2005年4月29日(金)
ゴールデンウイーク
 本日からGW。4日前に申請したプレ王の審査もまだのようだ。時間が経って申請した3曲を聴いて思うが、なんだか却下したくなってきた。あまりにもギターのリズム感が悪すぎる。できるものならクオンタイズをかけたい。しかしそれは当然無理だし、もしできたとしても良くはならないだろう。それとフレットレスの場合はピッチが揺れるものだろうけど、チューニングがズレているところがある。

 GW中はなるべく外に出たくないので、コピー曲でもやろうかと思う。頭の中での候補曲はある。しかし今はテンションが低すぎるので、またスローテンポの曲でもやろう。この調子では、やる気がでるのはたぶん2・3ヶ月後。

2005年4月26日(火)
プレーヤーズ王国申請
 昨日、プレ王に公開手続きをする。考えてみればいくら趣味とは言え、HP制作を含めこの年でよくやるなと思う。しかも演奏の出来も悪いし曲の完成度も低い。以外にも思いつきで実行するタイプか?もしかして趣味の音楽人生、先が短いと思っているのかもしれない。とネガティブ発言。まあ、なにより楽しければいいか。

 今回の公開曲は3曲中の2曲がフレットレスギターを使用している。他の曲にすればとも思うが、今回は昔お世話になったカシオペアシリーズということで。今になってなぜフレットレスギターに興味をもったのかを考えると、以前誰かが
「世の中の弦楽器のなかで、歴史的に見てもフレットがあるものは断然少ない」と言っていた。確かにバイオリンやチェロなどクラシックで使用する弦楽器にフレットは無いし、アジアでは三味線や今はやりの二胡もある。(二胡はちょっと違うかも)そんな言葉にのせられるのも単純だし、それでギターのフレットを抜くのもどうかと思うが、今更ほかの弦楽器をやる気はない。考えてみれば昔コピーしたことがあるカシオペアでフレットレスギターが使われていたのと、弾くことも無かったSG-2000を持っていたことを思い出した。その改造を自分でやるとは。

 話しは戻って、プレ王の確認メールには審査に1週間位、Webでは数日と書いてある。ゴールデンウイークまでには公開したいが、気長に待つしかないか。そして反響次第では他の曲も順次公開したいと思う。(演奏と曲の完成度は期待しない方がいいかも)
最後に一言。最近、話しが長すぎる。どう思う?

2005年4月24日(日)
Any Moment 録り直し
AnyMoment_Rec.jpg  最近は完全にインドア派で日曜日なのに外にでる気がしないし、今はギターも弾く気がしない。しかしこのモチベーションがドン底の中、お蔵入りのフレットレスギターを取り出し気になっていた曲を録り直す。これもHP完成のため。

 そして今回はトラックダウンにひと苦労。ギターの音が周波数の低い100Hzと高い2Khzあたりでブーストしている。トラックダウンでは大したことはしないが、主な作業は各チャンネルのレベルやエフェクトと特に時間をかけるのがEQの処理でマスタリング的なことはやっていない。マスタリングをやればもっと音を前に出したり音圧を上げたりできると思が、しかしこれはデモ程度と思っているし、それよりもギターの練習をした方がいいだろう。(でも相変わらず練習はしない)

 モチベーションが低いときに録音すると、リズムが揺れることに気が付いた。それと早い曲は勢いで弾けるが、スローな曲は今のやる気のなさが顕著にでているように思う。前回は3ヶ月前に録音していて、いつもその場でフレーズを覚えているので当然忘れている。忘れていることをいいことに、フレットレスの特性がでるよう大分フレーズのポジションを変更した。まあこれで当分フレットレスギターはお蔵入りにするつもり。

 ここのところHP関連の申請や登録やらが多かったので、久々にギター?を弾いて今日はいい気分転換だ。今月のブログも頭の痛い話しが多くて読み返す気もしない。これは自分用のメモが多いのだが。で、まだHPは完成していないが、プレーヤーズ王国に曲を公開しようと思う。公開曲はカシオペアの昔懐かしい3曲。

 プレ王を見ているといつの間にか自分のHNでログインされている。以前登録したことを忘れていたが、早速HNを「G-Blue」にしてこのHPのアドレスを入力。曲を公開すれば、人気のないこのHPのアクセスカウンタもヒットするだろう。(無理してカウンタを上げたい訳ではないが)

 画像は10年ぶりに復活して今回使用したフレットレスギターと、弦を張り替えるときにでる袋。ある意味、曲芸的な奏法を要求されるこのギターが最近よくこのHPに登場しすぎている。それとこの弦の袋を捨てるたびに何かに利用できないかと思うのは貧乏性?


String.jpg
2005年4月23日(土)
ネットショップは
Glass100-.jpg  ネットショップでアパレル関係のページを見ていたら、スーツ上下で\9,780-のを発見。安物買いの何とかということもあるが、破ってもいいくらいのスーツがあってもいいかと思ったのと、サイズの種類も多く失敗はないなと思い即購入。そして到着したのが今日で内容を確認すると、上着の背中が二つに割れている。(何とかベンツのこと) ギャーだ。これじゃまるでオヤジ。(もはや十分オヤジの域に入っているが) ウーン、と裁縫はできないのでどうしようか考える。ネットで調べると高級店以外は近くで修正してくれる店はなく、裾上げテープや衣類用の両面テープを見つけるが、こういう処理ではいかがなものかと思い上着を持って商店街へ歩いて店探し。

 先に入った店は滅多に行かない100円ショップ。なんと裾上げテープとアイロン接着シートがあったので購入し、ついでにグラス他を購入。全て100円にすることで購買意欲をそそることが狙いだろうが、わかっていてもまんまとのせられる。なかにはこれいくら?と聞きたくなる物もあるし。次に紳士服の店に入って上着の修正を頼むと
「ここでは服の修正はやってませんが、駅ビルにリフォーム店がありますよ。」とアドバイスされる。そこから駅ビルまで歩いて3分。閉店間際だったので急いでリフォーム店を見つけて修正依頼をすると、「1ヶ所1500円で、2ヶ所ですので3000円になります。」だと。修正代が服の3割で途中よけいな物を買って、家を出て戻るまで約1時間。このスーツ高くついたのか、安くついたのか微妙。

 ここのところ音楽理論も忘れているので、2週間くらい前に理論書を購入。といっても今更難しいことも考えたくないので、買ったのは「ロックギター音楽理論」。内容は昔勉強していたことがわかりやすくまとめられている。これにCDが付いていれば良かったのだが。今でこそDVD付きのものとか沢山あるが、昔はそこらで買える理論書もろくになくて、渡辺貞夫氏のものとかタイトルは忘れたがオレンジ色の表紙のものとか。(解る人には解ると思う)この理論書を買った「楽器天国」は「楽譜通販」というのがあり、ここからリトナーで検索するとリー・リトナーのウェス・バウンドをヒット。最近のリトナーはジャズのサウンドで普段このCDを聴いていたので即購入と思いきや、やってきたのが譜面ではなくCDだった。これもギャーだ。楽譜専門店と思わしといてCDを売っている。後でこのページを確認すると、CDなんて小さく一言しか書いてないぞ。

 このところネットの注文ミスがこの2回あったが、スーツのベンツ有り無しは明記されていなかったし、CDはよく見ないと解らない。ただ注文時の慎重さにも欠けてもいたと思うこの頃でした。

Riron_Book.jpg
2005年4月20日(水)
HTML
HTML_Book1.jpg  夕方、買い物のついでに駅ビルの本屋に行く。(本屋のついでに買い物?)
前は一週間に1回は本屋に行っていたが、今では2ヶ月に1回くらいになった。本屋へ足を運ぶ回数が減ったのはインターネットのおかげだろう。ちょっとした調べものであればネットで十分だが、実際に本を選ぶとなると内容を確認するしかない。で、買ったのは”HTML + CSS HANDBOOK”。これはホームページの作成を始めたことと今後の勉強のため。

 仕事では一応エンジニアやプログラマーと公言している。しかしウインドウズやDOSのプログラムはやっていない。今こそOSも安定してきているが、昔は不安定でとてもPCを業務レベルで使えるものではなかった。最近のNTやXPではそこそこ安定しているようなのでウインドウズプログラムも視野に入れて考えようかと思っている。今日買った本はそれとは別の話でHTMLはプログラムと呼べるものではないと思っているが、ブラウザを使用してのドキュメント制作等が多くなっているので一冊手元に置いておけば今後使うこともあるだろう。

 終わった話で音楽ファイルのストリーム形式の配信方法は右クリックを使用できなくするのとは別に、BGSOUNDタグやEMBEDタグを使うことが解ったので一応使い方を理解しておこうと思う。

2005年4月19日(火)
ROGO
G-Blue_Rogo150x150.jpg  早速、ロゴを作ってみる。今のはホームページビルダーで適当に作ったもので、今回はフォトショップを使ってゼロから作ってみた。しかし始めるとこの程度でも納得がいかない。まずアルファベット最後の「e」が「G」に見える。作成時の600x600pixelのときは問題なく見えたが、150x150pixelに落としたら少し違って見えてきた。そして、同じフォントを使っているのに読みづらい。エンボス処理と陰影の関係が悪いのだろう。

 微妙に修正してみたのが下の画像。なぜか大きい画像(600x600)より小さくした方(150x150)が違いがわかりやすい。並べて見てなるほどと感じる。この辺の感覚は苦手とするところだけど、やってみるとなかなか面白い。150x150にしたのはプレ王で使用するときのサイズ。実際にプレ王等で音楽ファイルを公開するかは検討中。

 ヤフオクでValley Artsの青のギターの入札件数が88件で落札価格が\234,000-になった。とても買う気にはならないが、この人気はなんなんだ。人気があり高価なValley Arts USAではなく、今使っているギターと大体同じ仕様のValley Arts Japanの方なんだけど。これは自分が持っているのより高いかもしれない。もう一つルカサー仕様(USA)の赤が出品されている。開始価格は\200,000-で入札なしだが、これも誰かが落札するだろう。

 今日作ったロゴの画像だけど、上と下のどっちがいいだろう?アンケートをしたいところだが、ほとんど公表していないこのHP、アクセスカウンタが上がらない。ということは当然誰も見ていない。
ロゴは時間が経つと気が変わるかもしれないので、とりあえず放置しておこう。

G-Blue_Rogo150x150_2.jpg
2005年4月17日(日)
足元から3
 最近のブログタイトル”足元から3”。先日、申請していた著作権の許諾申込の件は、ほとんどの曲で著作隣接権管理者の許可を得ることができなかったので一端取り消すことにした。まさに足元をすくわれた感じだ。ただ今回、著作権に関して少しでも勉強できたことは自分にとってプラスになったと思う。

 タイトルの足元からということで、このHPのWeb管理者「G-Blue」の名前について話をしておこう。といっても特にこだわりなどはない。ネットで使っていたHN(ハンドルネーム)の「Grand_Blue」を縮めて「G-Blue」にしただけ。「Grand_Blue」をネットで検索するとかなりヒットするので「G-Blue」に縮めたことと、「ジーブルー」と言いやすく覚えやすくしたつもり。ちなみに「Grand_Blue」の意味は「壮大な青」という意味で、メインで使っているValley Artsのギターの色が青だったことでこの名前にしたという訳だ。ロゴも思いつきで作ったので、そのうち思いつきで変えるかもしれない。

 ヤフーオークションを見ていたらValley Artsの青のギターを発見。このオークションではValley Artsのギターは常に数本は出典されているが、今回は青いギターが2本ある。次に購入するならルカサーモデルの赤にしようと思っていたのに。他のメーカーのギターを今さら調べて購入するよりValley Artsを使い続けることの方が購入失敗のリスクは少ないと思っている。しかし、今はValley Artsの会社自体はもうないし日本で製作しているハイエンドギターも造ってないらしい。この状況だと欲しくなるが、大して弾きもしないのにこれ以上ギターを増やしてどうするんだ。と自分のなかで格闘している。

2005年4月14日(木)
音楽データ公開に赤信号
 先日申請していた著作権に問題がでる。今回予定しているほとんどのオケは市販のものを利用していて、これを使って公開するには著作権法の中で著作隣接権が発生する。第三者が演奏したCDやMIDIデータ等を使用する場合、その管理者に許可を取らなければいけないということらしい。(情報収集が足りなかったと反省)

 販売元の利用規約を読んで問題がないことが解っても、著作隣接権は申請者本人が直接許諾を取る必要があることが解った。個人趣味レベルの使用で確認してもいい結果はでないだろうと思いながらもオケの販売元に問い合わせると、非商用でも使えないという利用規約にはない回答が返ってくる。(メールの内容は転載ができないので省略) 少なからず売上げに影響されるのも理由の一つだろう。

 ちなみにWeb上での利用規約の禁止事項には、
「当社の提供するサービス、サービスの利用、サービスへのアクセスについてその全部あるいは一部を問わず、商業目的で利用(使用、再生、複製、複写 、販売、再販売など形態のいかんを問いません)すること。 (抜粋)」
とあり、このHPは非商用であるということで問題は無いと解釈できるし、他に関係あるところは見あたらない。
ホームページに掲載することは著作権法のなかで「複製権」と「公衆送信権」が発生し、利用規約に「複製」という文章を含んでいるので確認が必要らしいが、どう読んでもこの場合の「複製」という言葉だけを考えると、商業目的の範囲の「複製」としか理解できない。まあこれに関しては、だまされておくことにしよう。そして、ことの顛末(テンマツ)は決まっていたのだろう。
(その後再度、メールで販売元に確認するとWeb上の「ヘルプ」の中で、HPでは公開できないことが判明する。が、普通そこまで見るか?)

 もう一つのオケの販売元の場合は直接の電話で、
「非商用使用でも話しがややこしくなるので一律にお断りしています」と回答される。そのややこしい話しをしているのだが、そこでゴネてまで作品を公開したい訳でもない。この確認も薄々結果は読めていたが、オケの場合でも他人の造ったものは使用できないということで最悪の結果となった。今回のインタラクティブ配信以外でも隣接権の確認は引っかかるので、よくある著作権フリーCDの波や風等のSEも含めて注意したほうがいいようだ。(このときの隣接権は波さんや風さんになるのか?冗談だが)

で頭を切り換えて、自分の場合でポイントを整理。
1.コピー曲をやる場合、オケを含めて全て自分で造る。(著作権のみ)
2.コピー曲でオケが他人の場合、市販のほとんどのものは使用できないと考えた方がよい。(著作権+著作隣接権)
3.コピー曲でオケが他人の場合、著作隣接権を承諾してくれる人のものを使用する。(著作権+著作隣接権)
4.全てオリジナルを創る。
簡単にまとめたが、著作権に関して大分理解してきたので解ったことのポイントは今後書いていこうと思う。(間違っていたらごめんなさい)

 このHPはあくまで個人趣味なので、法律や規約をもとに結果も含めて過程が重要だと考えている。公開することだけを考えれば、YAMAHAデータショップが販売しているMIDIデータを使用して、プレーヤーズ王国という手はあるし、今後のことは慌てず焦らず検討しようと思う。

 この問題以外で気づいていることだが、HPの契約容量は100M(無料)、この容量を超えると有料になる。現在のファイルサイズは音楽データが60Mでドキュメントが10Mになり、もはや70Mを越えている。これは全ての音楽ファイルを公開した場合のサイズ。しかし今後はファイルの待避場所等も考えなければいけないだろう。
まあ、有料になったところで金額はしれているが、人気もないサイトを有料で運営するのも何だかなーだ。  (現在のヒット数=80)

2005年4月10日(日)
足元から2
FootSw_BOSS_FS1.jpg  ホームページに関する申請や契約、インフラの見直し、今まで登録していたものを整理するということで、最近のタイトルを”足元から”にしている。完全ではないがこれで大体の作業を終了。月末近くまで仕事が忙しくなるので、この土日は仕事をする。先にHPの作業をやっておいて良かった。

 そして身の回りにあるペーパー類の整理をして、明日からに備えて頭の中をリセットする。今住んでいるマンションの監事をやって(やらされて)いるが、中には決算報告書とやらが来ていてチェックしなければならない。これに関してはメクラ判か?

 このブログを通じて書いてきたことを見直すことで、頭の中が整理されている。同様にこの土日の仕事もできないと思うところまで処理できた。趣味を充実させると、仕事にもいい影響がでるようだ。

 画像はプリアンプ3+SE用で使用しているフットスイッチ。左からch1・ch2・ch3・未使用の順。ch2の右にパワーランプがあり全て赤色LEDなので、演奏中にch2が押されていると勘違いをする。そのうちランプの色を変えようと思う。それとこのフットスイッチは電池駆動でプラグを差すとパワーが入る。BOSSのエフェクター全般がそうで、使わないときはプラグを抜いておかなければいけない。しかもこのフットスイッチはACアダプターが使えない。足で押したときに安定しているだけの理由でこれを使用している。

2005年4月8日(金)
足元から
FootSw_BOSS_GT-6.jpg  延びていたはずの仕事が急に復活。遊んでいる場合ではなくなる。このHP制作は遊びといえば遊びだが、ここ数日は仕事のような事務的処理が多かった。

 ここのところプロバイダのサイトを見ることが多く、使用しているイーアクセスのADSLもいつの間にか50Mが主流になっている。今の12Mに不満があるわけではないが、50Mに変更しようかを考える。使っているモデムもレンタルなのでコース変更をしたときの自分用のメモとして、
ワイヤレスブロードバンドルータ Aterm WR7800H 実勢価格 \20,00-程度。
 http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4547674242719.html

 このHPのアドレスとメールアドレスが覚えづらいので、BIGLOBEのプチドメインサービスにしようかも考える。初期設定料\315- 月額\315-。
で考えた結果、登録をしてみたが早速問題がでた。
 登録前アドレス http://www7a.biglobe.ne.jp/~g-blue
 登録後アドレス http://g-blue.cdx.jp

 問題はセカンドメールボックスのメールアドレスの変更ができないことが解った。
master[a]g-blue.cdx.jp ([a]=@) に変更できないと思ったが、メールのテストをすると問題なく送受信する。どうも基本メールボックス(仕事用)のアドレスが使われているようだ。しかも仕事用のアドレスと2つ使える。基本メールボックスの容量を20Mから100Mに上げているので問題はないが、契約したばかりのセカンドメールボックスが必要なくなった。

 あまりにもアクセスカウンタにヒットしないので、BIGLOBEのページ検索に登録。
紹介コメントは、
「G-Blue個人のページ。クロスオーバー系の音楽が中心。ギターや機材の紹介と自宅でのレコーディングをMP3ストリーム形式で再生ができる。フレットレスギターの紹介等。」
今後、コメント内容の変更のためにメモをしておく。

2005年4月6日(水)
引き続き設定
 昨日に引き続き設定や編集作業を行う。本日新たに契約したのは、BIGLOBEのホームページ分析パック(月額\158-)。
これで何ができるかというと、
 1.トータルアクセス数 → 1人が1日に2回来たら、2回としてカウントする。
 2.ユニークアクセス数 → 1人が1日に2回来ても、1回としてカウントする。
 3.リンク元URL     → 最大表示件数は、アクセスの多い順に50件まで。
 4.接続元ドメイン    → 最大表示件数は、アクセスの多い順に50件まで。
 5.OSの種類       → 最大表示件数は、アクセスの多い順に50件まで。
 6.ブラウザの種類   → 最大表示件数は、アクセスの多い順に50件まで。
 7.訪問回数       → 始めての訪問が多いか、リピーターが多いかの表示。
 8.訪問間隔       → 毎日の訪問が多いか、週1度が多いかなどの表示。

 このホームページ分析パックで誰が見ているとまでは解らないし解る必要もないが、知りたいのは2・5・6番。これでWindows環境とMac環境の比率とブラウザの種類が解る。そしてこれらの分析は5ページまで登録できるので、どのページに人気があるかが解る。ただしホームページ分析パックを動作させるには、分析したいページのHTMLソースにタグを追加で記述しなければならない。タグを記述するとアクセスカウンタを付けることができるので、ついでに分析する5ページにカウンタを付けてみた。これでどのページを分析しているか解ると思うが、トップページ以外にカウンタがあると結構ウザそうなのでそのうち消すかもしれない。まあ、このツールは今後問題が起こったりホームページの方向性に悩んだときの判断材料ぐらいにはなるだろう。

 昨日の問題2の”JASRACに著作権使用料の申請”をする。ネットで申請できるので意外と早くできた。あとは音楽著作物利用許諾申込書に印刷・捺印・郵送をすると約2週間で\10,500-の払込票と許諾マークのダウンロードキーがくる。確か支払いはクレジット決済もできるが、現金の場合は郵便局かコンビニだったと思う。(疲れて記憶がなくなっている)
申請内容は以下の通り。
 ホームページ名  : G−Blue (小文字で入力したはずが、大文字に変換されている)
 トップページURL : http://www7a.biglobe.ne.jp/~g-blue/index.htm
 ハンドル名     : G−Blue
 収入区分      : 情報料収入も広告料収入もない
 配信形式      : ストリーム形式
 同時利用曲数   :  ---
 利用期間      : 2005年5月1日から2006年4月30日まで

 問題3に”音楽データのストリーム形式の試聴方法”で調べたというほどでもないが、マウスの右クリックで保存ができなければいいと判断している人が多いようだ。HTMLの記述を見つけたので、今のところDTMページは右クリックを使えなくしている。ダウンロード形式とストリーム形式の違いは、受信先の記憶装置にデータを複製するか、しないからしい。右クリックが使えなくても、データをPCに複製しなくてもコピーする人はいるようだから、当面これでOKとしておく。で、チェック用でカシオペアの”Any Moment”はストリーム再生?ができるようにしているが、チェック完了次第、削除をする予定。

 問題4は適当なフリーソフトを使って、音楽データをwna形式からMP3形式に変換した。とりあえず、設定は128kbps/44.1kHz/Stereoでノーマライズ処理をする。明日以降、変換前と違うか聴き比べてみよう。
これで予定した当面の作業を終了。

2005年4月5日(火)
暫定公開
 最近は仕事も落ち着いているし昨日のブラウザ表示問題を検証するために、本日は朝からプロバイダにホームページの契約をする。転送設定をさっさと済ませて、すぐにサイト転送。そしてWindows環境とMac環境のチェックを行う。大体のチェックだが、昨日のファイルから読み込むよりFTPサーバーから読み込んだ場合の方が多少いい結果になった。あくまで多少であって、昨日の”1.表示しない画像が沢山”が解消しただけで2・3の問題は解決しない。なぜこの問題が起きるかは今は追求しないことにする。

メモとして今後の作業をまとめると、
 1.ホームページ専用のメールアドレスの取得。 → 
終了
 2.JASRACに著作権許諾の申込み。       → 終了 → 
申請取り消し
 3.音楽データのストリーム形式の試聴方法。  → 終了
 4.音楽データをwna形式からMP3形式に変更する。 → 終了
当面の作業はこのくらいだろう。

 今はDTMページの音楽データのファイルは転送していないが、1曲だけカシオペアの”Any Moment”は作曲者が違うこともあるのか著作権登録がされていない。(だからといって配信していい訳ではないが)それでこの曲のファイルはテスト用として転送している。しかし、試聴ができないしストリーム形式の設定方法が解らない。

他に調べることで解ってきたのは、
 5.画像ファイル名に全角やスペースを使わない。
 6.画像ファイルの転送はバイナリモードにする。
 7.ファイル名の大文字・小文字に注意する。

実際には1の画像ファイル名にスペースを使っても表示するし、MacのIEやネスケでは漢字を使っても問題なかった。WindowsのIE環境で画像ファイルに漢字を使用していたところがあり表示しなかったので、ルール通りファイル名を全てチェックし修正をする。そしてこのブログをまとめながら、各種手続きや設定作業を行う。

主な登録・変更・設定内容
 8.ホームページ容量 = 100MB
 9.セカンドメールボックス登録とHP専用にメールアドレスを追加 → メール容量を20MB/1000通で設定料金\105-、毎月\210-。
 10.ホームページ分析パック契約 → 月額\158-。
 11.ついでに仕事で使っているメール容量を20MB/1000通から100MB/1000通に変更(無料)。
 12.今は使っていないニフティを解約。

 今日は平日にもかかわらず朝から夜中までこのHPに向き合っている。契約しているプロバイダはBIGLOBE。このサイト、必要な情報がすぐに出てこない。同様にニフティの解約手続きも探すのに苦労した。開設のアイコンはページのそこら中に配置されているが、解約はよく見ないと解らないところにある。しかも15項目ぐらいのアンケートをしないと解約手続きができない。月額210円の費用だったので途中でやめようかと思ったが、それじゃ相手の思うつぼ。意地でも解約してやった。そんなことを1日中やっていたので頭が痛くなってきた。なんだかよくある、ホームページ開設奮闘記になっている。

 暫定公開ではあるが、ページ構成やデザインは特にこだわりもないので、この線でいくことになるだろう。そして当面、友人関係以外には公表しないでアクセスカウンタのヒット状況を見ようと思う。

2005年4月4日(月)
Macブラウザに問題
Mac_IE1.jpg  今日はブログを書く予定ではなかったが、問題がでたのでメモすることにした。
現在のHP制作の以前からの進行状況は、
 ・Top   60% → 90%
 ・DTM  90% → 90%
 ・Guitar 99% → 99%
 ・About 60% → 80%
 ・Information → 90%
 ・Download  → 0% (予定)
 ・BBS     → 0% (予定)
 ・Links     → 0% (予定)

少しは進行したので、念のためと思いMacで表示してみると、おかしいところが沢山ある。まず、
 1.表示しない画像が沢山。
 2.フォントやセルが右にずれるところがある。
 3.ファイルのリンクが動作しないところがある。
など信じられないくらいの数だ。あとはページの作り方が悪く、文字の表示がおかしい部分がでた。これはすぐに修正する。

 使用したブラウザは、Internet Explorer Mac 5.1.7。ちなみにNetscape 7.02で表示すると、2と3の問題はでない。しかし、1の画像が表示しないところはIEとネスケでは同じで、今のところ原因が解らない。IEとネスケで表示の感じが違うというのが面白いが、MacのネスケではWindowsのIEとほぼ同じ表示になり、MacのIEの表示がボロボロなのは問題だ。

 2日前のブログに公開するのは2・3ヶ月後と書いているが、暫定でも公開して検証する必要があるかもしれない。音楽関連の内容が多いので、マックユーザーが見る可能性が高い。ただウインドウズに慣れている自分にとっては、マックのブラウザが使いづらくてしょうがない。

2005年4月2日(土)
1ヶ月たって
dakara1.jpg  早いもので、もう4月になる。まだ公開していないこのHPのブログも1ヶ月続いた。少なくとも、2・3ヶ月続けたあとに公開するかを考えようと思う。ブログは定期的に書くとして、今のところHN(ハンドルネーム)をG−Blueにしている。一応、暫定でロゴも作ったが、もう一度考えようか迷っている。特にこだわりもないので、たぶんこのままで公開するだろう。他のページの作成もあまり進んでいないので、そっちを進めよう。

 今日の話しは雑談。画像は毎日飲んでいるスポーツドリンクで、これを1ダース単位でネットで注文している。最近は品切れが続いてやっと入荷したのが、箱を開けるといつもと雰囲気が違う。こういうときに限って2ダース注文している。一瞬、注文ミスだと思ったが、よく見るとペットボトルの形状が変わったのと、おまけが付いていた。
 ずっと品切れだった訳がパッケージの変更だったと何となく解る。しかし、このおまけはいらない。よくこの手のおまけが付いて、いつもはゴミにしていたが、とりあえずバラして写真を撮ってみた。中にはドリンクより高そうな金属のアクセサリーが入っていて、ピックの形をしたものがある。HPネタでこれを使ってギターを弾いてみようかと考えたが、ばかばかしいのでやめることにする。

 以前にもデジカメの撮影がうまくいかない話しをしているが、同じ設定で撮影してもテーブルの色が全然違う。同じ設定と同じ明るさで撮っているのに。
先月はフレットレスギターを撮影したが、ギターのページの色と全然違う。
実際は2つの画像の中間くらいで、左ほど黄色くない。
 ブログで使う画像は月1・2度はまとめて撮ることになりそうでデジカメの問題もそうだが、一番の問題は音楽の画像ネタが底をつきかけている。今や映像や画像の無いHPは興味をそそらない。が、自分が出演することだけは避けたい。

 時間が経ってフレットレスギターでレコーディングした2曲を聴き比べたりしている。機材のセッティングは大きくは変えていないのに音質が大分違うことが解る。弦の太さを変えたことが一番大きいようだ。これは実験的要素が強かったので、やってみる意味はあったように思う。

 最近、スローテンポの曲が続いたので、次のレコーディングは違う感じの曲調にしようと考えている。
しかし、依然として音楽に対するモチベーションは低下中。
dakara3.jpg
SG-2000_2.jpg SG-2000 240x240.jpg
Back Number